トップページ > リンク

総会及び研究会

JALPS Annual Convention

第142回 総会及び研究会

日時:令和7年6月14日(土)9:50~17:30
                       15日(日)10:00~16:20

場所:北海学園大学豊平キャンパス 

プログラム:
【第1日】令和7年6月14日(土曜日)

開会の辞   9:50~10:00   理事長 福島康仁
個人報告
第1報告 報告10:00~10:30 質疑応答10:30~10:45
「韓国における保守政党のリーダーシップと韓国社会」
(司会:石上泰州)
                                     拓殖大学 梅田皓士
第2報告 報告10:50~11:20 質疑応答11:20~11:35
「英国ウェールズにおけるセルフガバナンスの進展と限界 −ウェールズ分権議会を中心に−」
(司会:渡邉 容一郎)
                                     駒沢女子大学 弥久保宏
第3報告 報告11:40~12:10 質疑応答12:10~12:25
「多様な広域連携に向けた『共通政策課題』の可視化に関する予備的研究 −東京大都市圏の基礎自治体を事例として−」
(司会: 飯塚智規)
                                     大正大学 爲我井慎之介

昼食・理事会 12:30~13:45
総会 13:45~14:15

シンポジウムⅠ 14:20~17:30
テーマ 「災害からの復興 −日本法政学会からの提案−」
総合司会・企画趣旨説明                     日本大学 松嶋隆弘
第1報告 報告14:30~14:55
「『自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン』に関して」   日本大学 金澤大祐
第2報告 報告14:55~15:20
「青森県八戸市の地域『防災』(政治・行政)という観点から」   八戸学院大学 横田将志
第3報告 報告15:20~15:45
「選挙民主主義ならびに市場経済の下での復興の課題」   拓殖大学 河村和徳
第4報告 報告15:45~16:10
「災害要配慮者の復興に向けての福祉的支援における課題」    茨城キリスト教大学 富樫ひとみ
総括   コメンテーター 熊本大学 濵田絵美
質疑応答
閉会の辞

【第2日】令和7年6月15日(日曜日)

シンポジウムⅡ 10:00~12:15
テーマ 「台湾民法の軌跡 −台湾法律史の視点から−」
総合司会・企画趣旨説明   広島経済大学 宮畑加奈子
基調報告 報告10:10~11:00 (通訳 北海道大学 許仁碩)
「台湾民法130年における日本的要素」   国立台湾大学 王泰升
第2報告 報告11:00~11:25
「中華民国民法における伝統中国的要素」   東洋大学 後藤武秀
総括   コメンテーター 専修大学 根岸忠
質疑応答
最終コメント
閉会の辞

昼食・理事会 12:25~13:30

個人報告
第4報告 報告13:40~14:10 質疑応答14:10~14:25
「ゲノム医療推進法に基づく基本計画の検討」
(司会:林弘正)
                        京都府立医科大学 瀬戸山晃一
第5報告 報告14:30~15:00 質疑応答15:00~15:15
「司法の歴史審査」
(司会:村松伸治)
                        慶應義塾大学 大林啓吾
第6報告 報告15:20~15:50 質疑応答15:50~16:05
「勧告的意見における憲法判断」
(司会:杉山幸一)
                        国士舘大学 成瀬トーマス誠

閉会の辞  16:10~16:20   事務局長 林紀行



第142回学会案内は、こちらからご覧いただけます。なお、ファイルを開くためには、パスワードが必要です。
トップページをご確認ください。
2025/4/2更新


過去の研究会
137回総会及び研究会(令和4年11月:白鴎大学)
138回総会及び研究会(令和5年6月:京都産業大学)
139回総会及び研究会(令和5年12月:慶應義塾大学)
140回総会及び研究会(令和6年6月:広島修道大学)
141回総会及び研究会(令和6年10月:日本大学法学部)

PAGE TOP